トイレの逆流に備える
球磨川の水害被災者の方にお見舞い申し上げます。
水害や自然災害の時、自分はどのように行動するか、
またそのための備えは出来ているか、確認しています。
その中で、各自治体が作る防災ガイドブックを見る機会がありました。
朝霞市の防災ガイドブックに書かれていた
「思わぬ場所からの浸水を防ぎましょう」
を見て、頭に入れておいた方が良いと思ったので照会します。
トイレやお風呂など水回りからの逆流浸水を防ぐ方法です。
ビニール袋で作った水のうを逆流箇所に置くと良いそうです。
大洪水だと機能しないかもしれませんが、
床上浸水位だと汚水が家の中に入るのを防げるかもしれません。
いろんな知識をもって、試してみると良いでしょう。
自然災害、無いことを祈ります。
自然催芽の備えをしているなら、
ポチっとして頂けるとありがたいです。
<(_ _)>→人気blogランキングへ
コメント
●吉野聡建築設計室さまへ
>おはようございます。
こんにちは。
>勉強になります。
>情報を有難う御座います。
いろんな所に役立つ情報がありますね。
●みんなニコニコ医療食のよっしー様へ
>あいさん、こんばんは!
こんにちは。
>豪雨で下水の逆流も心配になりますね。
復旧作業をより簡単にするためにも逆流防止をしておく必要がありますね。
Posted by 保険屋あい at 2020年7月15日 12:03
おはようございます。
>ビニール袋で作った水のうを逆流箇所に置くと良いそうです
なるほど!!
勉強になります。
情報を有難う御座います。
Posted by 吉野聡建築設計室 at 2020年7月15日 02:57
あいさん、こんばんは!
豪雨で下水の逆流も心配になりますね。
対策を教えて頂き、感謝です!
Posted by みんなニコニコ医療食のよっしー at 2020年7月15日 02:18
●たくみの里のふく様へ
>おはようございます。
こんにちは。
>こういう知識は、ありがたいです。
防災ガイドブック、役に立ちます。
●京丹後のおやじさんへ
>おはようございます。
こんにちは。
>逆流防止は低地の地域は参考になりますね。
あとは、実際に行動出来るかが鍵ですね。
Posted by 保険屋あい at 2020年7月14日 15:48
おはようございます。
こういう知識は、ありがたいです。
ちょっとした備えが大きな防災になりますね。
ありがとうございました^-^
Posted by たくみの里のふく at 2020年7月14日 09:52
おはようございます。
逆流防止は低地の地域は参考になりますね。
Posted by 京丹後のおやじ at 2020年7月14日 06:41