葬儀
5月13日(月)、14日(火)にあった親戚の通夜葬儀は、
昔ながらの形式で行われた。
前日13日(月)、自宅にて午後4時から納棺式
午後6時から通夜式
午後7時から通夜振る舞い
この日14日(火)、自宅にて午前8時30分から離別勤行
お寺の本堂にて午前9時から棺前勤行
午前10時から荼毘式(葬儀)
午前11時 出棺
火葬場にて午前11時30分から火葬
自宅にて午後2時から還骨勤行
自宅にて午後2時30分から初七日法要
料亭にて午後4時からお斎
自宅にて午前8時30分から離別勤行
この後、お棺をお寺さんの本堂へ持って行く。
お寺本堂にて午前9時から棺前勤行。
この時、お寺の本堂には、本尊があります。
浄土真宗では、生きているうちに信心を獲得した門徒は、
亡くなるとすぐに南無阿弥陀仏によって極楽浄土に導かれ、
仏になると考えられています。
そのため、葬儀においても成仏を祈ったり、
死の旅に出るための準備をしたりしません。
浄土真宗の教えでは、故人と永遠に別れるという発想はないので、
告別式という考え方ではありません。
礼拝・拠り所にする対象はあくまでも本尊、阿弥陀如来で、
遺体を礼拝の対象とはしていません。
午前10時から荼毘式(葬儀)が行われた。
午前11時に出棺、午前11時30分から火葬場にて火葬。
午後1時過ぎに骨上げする。
午後2時に自宅へ戻り、還骨勤行。
普通なら7日たってからする初七日法要を
そのまま、この時に自宅でしました。
場所を料亭に移して午後4時よりお斎をしました。
お斎(とき)とは仏教における
法要が終わった後の会食のことだそうです。
法事とは本来、故人の供養のため僧侶による読経等を行うことが法要です。
その法要の後の会食であるお斎(とき)を
含めた全体の儀式のことを法事とするようです。
午後6時過ぎお開きとなり、長い一日が終わりました。
葬儀の意味を感じて頂けたなら、
ポチっとして頂けるとありがたいです。
<(_ _)>→人気blogランキングへ